あなたは結婚式に招待されたことはありますか?
結婚式にはご祝儀が入りますね。
友達の結婚式にはいくら包んだらいいのでしょう。
普通の相場はどれぐらいなのでしょう?気になりますね。詳しく調べてみました。
Contents
結婚式のご祝儀を友達と連名で出すのはマナー違反?
結婚式でのご祝儀の連名はOK?
披露宴に出席する場合は、マナーとしてご祝儀の連名はやめましょう。
夫婦、または2人の共通の友達の場合のみ連名もいいでしょう。
ご祝儀の相場
・叔父・叔母では : 50,000円
・兄弟・姉妹では : 100,000円
結婚式のご祝儀で2万円ってやっぱり縁起悪い?
結婚式のご祝儀を友達として2万円包むのはどうなんでしょう?
お二人への祝福の気持ちとしてのご祝儀です。
割れる、または分かれるというイメージになり、偶数の金額は避けられていますが10万と2万の場合は例外となります。
必ずしも金額が3万でなくても2万での祝儀でもいいとされています。
こんな場合は2万円でもよい
①学生である
②社会人1年目である
③経済的に大変な事情がある
尚、ご祝儀には一応の目安となる金額はあります。
ですが絶対いくらでないといけないといったものではないのです。
■ご祝儀を考えていく際のマナー
新郎新婦との関わりあいなども多分に影響するでしょう。
新郎新婦の住んでいる地域性も関係してくる場合もあります。
どちらにしても新郎新婦に対してのあなたの温かい気持ちが伝わるよう、ご祝儀のマナーは知っておくといいですね。
下記の事例をみていきましょう。
■2万円でいい場合
例えば
①交通費の問題で遠方の場合、新郎新婦が交通費・宿泊費の負担をしていない場合
②あまり深い関係性できなく、人数あわせの都合または義理でよばれたような場合。
③自分が以前に結婚式に呼ばれていて2万円の御祝儀だった人
■2万円?とマナーを疑われる場合
①立場が会社の上司である
②自分が以前結婚式に呼ばれた時は、3万であったのに対して2万である場合
③社会人3年目以降で2万である場合
友人のご祝儀の3万なのか2万なのかで迷ってしまうとき、結局、お付き合いといったことは、回り回って自分のところに返ってきます。
新郎新婦との関係性は、それぞれ違うのですが、会場披露宴の食事代、引き出物代などそれだけで2万円はかかってきます。
1万はお祝い金として差し上げるといった気持ちが本来はあるといいでしょうね。
お祝いの席でのマナーとして3万出しておいて安心できる場合も多いというのも現状でしょう。
尚、2万の祝儀を渡す事情のある場合、ご祝儀の包み方を少し工夫するとよいでしょう。
5千円札 2枚 に分ける
※お札の枚数を奇数にして縁起をかつぐといったこともあります。
■ご祝儀で2万円か3万円か迷う場合の考え方
社会人としてのマナーも当然考え合わせてということにはなりますが、あなたと新郎新婦との関係性が一番の決めてになるでしょう。
長い一生、一度結婚式に呼ばれる関係になるとたとえ職場の人でなくてもその後もなにかと顔を合わせることもでてくると思うのです。
なぜなら、どの人にも冠婚葬祭はつきものだからです。
例えば、結婚式に呼ばれたひとは、きっとあなたが結婚式をあげるとき、メンバーのリストに入れるでしょう。
それはお返しの気持ちも持っているからです。
■まとめ
結婚ということは、どこでだれにお世話になり、職場などではどんな形で人との縁がつながっていくのかわかりません。
2万にしようか3万にしようかと悩む前に、新郎新婦との関係性について改めて思い出してみるといいですね。
昨今、結婚式をしないカップルも増えている中、わざわざ結婚式にあなたを指名し、呼んでくれたご友人に対して、心からあなたのお祝いの気持ちを表すといいでしょう。
渡す後悔は、後で悔やむことにはなりませんが、あの時、ちゃんと渡しておけばよかったとあなたが後悔をしないように考えてみるといいでしょう。
人と人のご縁の中で結ばれている大切な気持ち、これからも大事にできるといいですね。