こまめに掃除しているのに気が付くとバスタブに黒い汚れがついていて、どれだけ擦っても落ちずに頭をかかえている方は多いのではないでしょうか。
バスタブの黒ずみにはいくつか原因があります。
その原因に合わせて使用する方法や道具、薬品などが異なります。
原因別に簡単ですぐに落ちる方法を詳しくまとめましたので参考にしてみてください。
バスタブの汚れが落ちないと諦めている方に!
黒ずみの原因は水垢です。
水垢は本来、水道水に含まれるミネラル分が固まったもので、白くザラザラした汚れですが、皮脂や洗剤が混ざり積み重なって黒ずみになります。
黒ずみの中にはカビも含まれるため、なかなか日常の掃除だけでは落ち切ることができません。
【掃除を行う前のポイント】
バスタブの材質によってはコーティングが剥がれる可能性がありますので、目立たない箇所で試してから行うようにしてください。
研磨剤が入っているメラニンスポンジやタワシは傷がつき、こちらもコーティングが剥がれる可能性がありますので使用しないで下さい。
【汚れ別の洗剤の選び方】
水垢はアルカリ性なので酸性の洗剤を使用します。
クエン酸は酸性でバスタブを傷めることも少ない洗剤です。
水垢に含まれるカルシウムなどを中和します。
皮脂や石鹸カスの汚れは酸性なのでアルカリ性の洗剤を使用します。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なのでタンパク質を溶かす作用があります。
皮脂や石鹸カスにはとても効果的です。
カビは塩素系のカビ取り剤などを使用します。
塩素系のカビ取り剤はとても洗浄力が強いので、パッキンの部分などカビが根付いてしまって取れない箇所に部分的に使用します。しばらく置いてこするととても綺麗になります。
バスタブの黒い汚れにこれは試した?
それぞれの原因に合わせても落ちないしつこい黒ずみは洗剤をまぜて使用します。
- 汚れが気になる箇所に重曹をまきます。その上にお酢かクエン酸水を少しかけます。重曹とお酢は2対1くらいの割合にします。
- 泡が発生するのでゴム手袋をして、泡を落ちない箇所にまんべんなく塗ります。この泡は有害なものではないので吸い込んでも大丈夫ですが、換気は行います。
- 空気が入らないようにラップなどで上から貼り付けて20~30分ほど置きます。
- 頑固な汚れの場合は1時間ぐらい置きます。
- ラップなどをはがしてブラシでこすり、シャワーのお湯で流します。
こちらの方法でも落ち切らない箇所は塩素系の強い洗剤で落ちない箇所のみ、つけ置きして下さい。
バスタブだけではなく天井や洗い場など他の箇所からカビが転移してくる場合があります。
掃除完了後はカビの発生を防ぐための煙を炊く商品も販売されておりますのでそちらを決められた期間で定期的に行うこともおすすめします。
毎日の疲れを癒すバスタブに黒ずみがあると気になって仕方がないですよね。毎日綺麗なお湯に浸かるためにもぜひ実践してみてください。