春夏、秋冬と一年に二度ある衣替え。
季節の変わり目となるこの時期ですが、もう衣替えはしましたか?
いつも忙しくて、というより面倒臭くて、洗濯した物を適当にタンスやクローゼットにしまっていたために、
いざ衣替えしようとしたら、着たい服が見つからない…
結局クローゼット内の服を全部ひっぱり出して探している…
なんてことありませんか?ありますよね!
そんな方に衣替えがラクになる収納方法をご紹介します。
冬物はかさばる!衣替えの収納方法は?
まずは冬物を収納する前に、衣服をクリーニングに出すなどしっかり洗濯しましょう。
そんなに着ていないから、もしくは汚れが見えないからとそのまま収納するのは絶対NG。
来年には汗ジミが出たり、虫に食われていたり、修復不可能になる可能性大です。
次のシーズンでスマートに冬物に衣替えできるように、このクリーニングは怠ってはいけません。
そして収納する際に、今シーズン使わなかった服は来シーズンも使わない可能性があるので、
この機会に不要なものをピックアップし、リサイクルショップなどで引き取ってもらいましょう。
そうすれば、ただでさえかさばる冬服の量を少しでも抑えられます
限られたスペースで上手に衣替え!収納するコツと方法
言うまでもなく収納スペースは限られています。
だからこそ、効率的な収納が必要です。
そこで、春夏、秋冬用にそれぞれキャスター付きクリアケースを用意し、そこに服を畳んで収納します。
キャスター付きのクリアケースなら季節に応じて必要なケースをクローゼットの奥から手前にカンタンに移動できます。
これでクローゼット内の服の大移動は無くなります。
また、一年を通して使用する服はたたまずにすぐ出せるようにハンガーに掛けておきましょう。
スポンサーリンク
衣替え後にチェック!収納ケースに何が入っているか一目で分かる様にする
クリアケースに衣服を収納する方法ですが、
ケースの引き出しを開けたときにケース内の全ての服が見えるように服を縦に入れます。
そうすればケースの奥(底)まで手を突っ込んで引っ張り出すようなことは無くなり、とてもスマートです。
この収納方法はTシャツからニット、下着から靴下まですべて共通します。
服を上に積み重ねて下敷きになっている物が見えなくなる収納方法は避けましょう。
見えない服は「ない」ものと勘違いして、持っているのに同じものを買ってしまうというお金と労力の無駄が発生してしまいます。
物によってはどうしても縦に収納できず、3~4枚を上に重ねて収納する場合があると思いますが、中身が見えるクリアケースを買えば、見えなくなることはありません。
最後に小物の収納方法についてもご紹介しておきましょう。
型くずれの心配のあるキャップは布製ケースに収納し、クローゼット内の高い場所にしまうといいです。
また、ネクタイやベルトなどの小物を収納するのに強い味方が100円ショップです。
スピーディーに開発される収納便利グッズはホームセンターに負けず劣らず。
種類豊富に揃っていますので、ぜひお好みの収納グッズを探してみてくださいね。
いかがでしたか。今シーズンの衣替えはスマートにできそうですか?
ぜひ、ご自宅の収納に取り入れてみてください!