新米主婦のあなたは、あさりの砂抜き方法ってご存知ですか?
あさりの料理は、あさりのボンゴレや、あさりの酒蒸しなどお酒にもぴったりでとても人気があります。
あさりを使ったごちそうを家族に作って喜んでほしいですね。
でもあさりの砂抜きって、なかなかうまくいかないことが多いと思いませんか?
あさりの砂抜きがしっかりとしていないとせっかくのごちそうも台無しになってしまいます。
何かいい方法があれば知りたいですよね。
Contents
うまく砂抜きしていないとおいしい料理も台無しに
■通常 よくあるあさりの砂抜き 失敗例
①網つきざるにあさりを入れ、塩水につける。
②その後、何度か塩水を取り替える。
結果としてあさりから砂がなかなか抜け切れていないという失敗が多いようです。
何かこのあさり砂があるな・・なんて食べていて思われたくないですよね。
けれどあさりの砂出しは、結構コツがいるようで、
新米主婦は悩んでしまいます。
網のついたパットなどであさりを並べ、塩水につけてとかであさりの塩抜きを行うのですが、
時間がかかるわりにはきれいにあさりから砂が抜け切れていないということがおきてしまいます。
何度も塩水を取り替えてみるのですが…なかなかうまくいかない。
そんなあさりの塩抜きですが、なんとあっと驚くあさりの簡単塩抜き方法が
あったんです。さっそくご紹介したいと思います。
手間暇かけずに簡単砂抜き調理法
2つの手間がかからず簡単にできるあさりの砂抜きの調理法をご案内しましょう。
スポンサーリンク
■お風呂場などで砂出しと塩抜きを同時進行で行う方法
- 500mlのペットボトルに塩大さじ1を目安とする海水を用意する。
- あさりをごしごしとしっかりと洗い、ざるにあげ①で作った海水にひたひたに浸す。
- この時、あさりの蓋が開いてしまっているものは排除しておく。
- あさりの生息環境にできだけ近づける為に新聞紙をかぶせて暗くしておく。
- 数時間放置しておけば新聞紙がべたべたになる程、あさりは砂と一緒に塩も吐いてくれます。
その為台所などでまな板や流しの周りなどへ雑菌が飛び散らないよう、お風呂場などで砂出しをすることをオススメします。
※あさりは塩抜きもしていくことでうまみ成分を増やすことができます。
■あさりの50度洗い
- 50度のお湯を用意する。
- 1の中にあさりを浸し、殻と殻をこすりつけておく。
- 5分程経過したあと一度お湯を捨て、もう一度50度のお湯にあさりを浸す。
これで完成、あさりはしっかりと砂をはいてくれます。
いかがでしたか?
2つとも手間をかけずに確実にあさりに砂をはかせる方法となります。
これで新米主婦のあなたもあさりの料理自信をもって出来ますね。
せっかくなのでここであさりを使ったオススメのレシピもご案内しておきます。
よかったら参考にしてみて下さいね。
参照 あさりのパエリア