子どもたちに人気の夏野菜、とうもろこし。
おいしく食べるには大きいお鍋を用意してゆでないといけないので、とっても大変です。
なかなかうまくいかないこともありますよね。
でも大丈夫!お鍋を使わなくても、とうもろこしをおいしくゆでる方法があるんです!
とっても簡単なので、ぜひ、チャレンジしてくださいね!
とうもろこしの簡単な茹で方!レンジを使えば光熱費の節約にも!
お鍋でゆでると大きさにもよりますが、20分以上ゆでないといけないし、
その前の処理にも時間がかかりますよね。
正直、ちょっとめんどくさい…
とうもろこしをお鍋でゆでなくても、電子レンジでチン!してしまえば、あっという間です。
まずはとうもろこしの皮をむかずに、そのまま電子レンジで5分加熱します。
加熱できたら、とうもろこしのくきと葉の付け根から2cmくらいのところで切り落とします。
その後、ひげをもってとうもろこしを振ると、皮から実の部分が取れます。
これで出来上がりです!
【参考】『プロがすすめる、とうもろこしの加熱法。皮つきのまま電子レンジでチン。』
全体の作業している時間は10分もありません。とっても簡単ですよね。
とうもろこしを皮ごと電子レンジに入れるのにどうしても抵抗がある!という方は、
皮をむいてから、ラップに包んで電子レンジに入れても大丈夫ですよ。
先ほどご紹介した方法でも十分美味しいのですが、
よりいっそう美味しいとうもろこしにするために
もっとおいしく食べる方法をご紹介したいと思います。
とうもろこしの皮を先にむいてしまう方法です。
とうもろこしを持って、雑巾絞りをするようにこすると簡単に皮とひげが取れます。
とうもろこしをさっと水洗いして、濡れたまま塩をひとつまみ優しく刷り込み、
そのままラップに包みます。
ラップをまくときは空気があまり入らないように注意しましょう。
電子レンジで加熱します。一本なら、サイズにもよりますが4分から5分ほどです。
途中でひっくり返してあげると熱が均等にいきわたります。
加熱が終わったら、粗熱が取れるまでしばらく冷ましましょう。
余熱で蒸してあげることで、おいしく仕上がります!
【参考】『とうもろこしはレンジでチン♩皮ごと&ラップで包んで甘く仕上げる茹で方はこれ!』
水がなくても大丈夫!色々な調理法を知っておこう!
電子レンジを使わず水をあまり使わないでとうもろこしを調理する方法を
ご紹介したいと思います。
『無加水鍋でとっても甘~い♪とうもろこし』
無加水鍋がある方におすすめです。
『水コップ一杯3分トウモロコシ完璧なゆで方』
こちらは普通のお鍋でできます。
『塩なしでシャキ甘っ!蒸し茹で方法』
最後のこちらは、お鍋ではなく、フライパンを使ってゆでる方法です!
いかがでしたか?
夏の大人気だけど、手間がかかるからなかなか食べられないとうもろこしも、
電子レンジで簡単においしく調理できちゃいます。
ぜひ試してみてくださいね!