
みなさん、初夢って見ますか?
それは、どんな夢ですか?
夢のことを人に話すとあまり良くないや夢を話すと実現しないなんて聞きますが、初夢と聞くと何だか縁起の良い響きがします。
Contents
初夢っていつみた夢のこと?

そもそも初夢とはいつ見る夢なのでしょう。
- 大晦日の夜から元旦にかけて見る夢
- 元旦に見る夢
- 元旦から2日の夜にかけて見る夢
など諸説ありますが、元旦から2日の夜にかけて見る夢を「初夢」といいます。
これは、2日に初売りや書き初めなど「初」がつく行事が行われることに由来しています。
①初夢の意味って?

昔から初夢の見る内容によって1年の吉凶を占うという風習があります。
縁起の良い夢ならその1年が良い年となり、縁起の悪い夢ならその1年は苦労すると考えられてきました。
それだけ初夢は大事な夢だということです。
しかし、縁起の悪い夢を見たからといって落ち込むことはありません。
見る夢にはちゃんと理由があるのです。
スポンサーリンク
②初夢で火事の夢。何の前触れ?
初夢で家事の夢だなんて縁起が悪くて嫌だな、と思いますよね。
実は、火事の夢というのはとても縁起の良い夢なのです!
燃えている場所によっていろいろと意味は変わりますが、火事の夢には利益を得る、繁栄や成功を表す意味があります。
この夢は燃えていればいるほど大きな成功を意味するので爆発している夢はもっと良い運気の兆しといえます。
逆に火を消すような夢は不調やトラブルへの注意を意味します。
夢の中で火事が起きていても消そうとしないように気をつけたいですね。
③初夢で見たら嬉しい縁起物とは?

初夢の縁起物といえば、一富士二鷹三茄子が有名です。
なぜ富士と鷹と茄子?なんて疑問ですよね。
この一富士二鷹三茄子にはちゃんと意味があります。
そして、続きもあるのです。
一富士二鷹三茄子の由来について
1.江戸時代の富士信仰の拠点の一つである東京都文京区本駒込にある駒込富士神社に由来している説。
この神社は今でも「お富士さん」と呼ばれています。
また、神社の周辺に鷹匠屋敷があった事と駒込茄子が特産物だったことに由来しています。
2.富士は無事、鷹は高く、茄子は成すという掛けことば説。
3.駿河国(現在の静岡県中央部)の高いものを順に挙げた説。
富士山、愛鷹山、初物の茄子の価格
4.徳川家康がこの3つを好んでいたから説。
など諸説あります。
スポンサーリンク
一富士二鷹三茄子の続き
そして、続きには四扇(しおうぎ、しせん)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)があります。
四扇は末広がり。
五煙草は煙が上へと昇る様子が縁起が良いとされる。
六座頭は剃髪した琵琶法師の座に所属する者を表し、毛がないことから「怪我がない」という掛けことばとなっています。
その他にも葬式やトイレの夢を見ることも縁起が良いとされています。
トイレの夢なら簡単に見ることができそうですね。
余談ですが、トイレの夢を見たときに目が覚めると布団がじんわりと濡れていたなんて経験ありませんか?
寝る前にはお手洗いを済ませておきましょうね。
初夢を見て幸せな1年の始まりにしよう!
初夢で縁起物を見るとなるとなかなか難しいです。
実際に私も一富士二鷹三茄子なんて見たことがありません。
しかし、吉夢を見るための方法があるのです!
リラックスした状態で寝る
ハーブティーを飲んだりアロマを焚いてみたりとリラックスできる環境を作りましょう。
快眠を誘う音楽なども良いですね。
見たいものを強く思い描いて寝る
見たい夢を強く念じて見ましょう。
私はよく明日はカレーが食べたいな~、明日はショッピングで自分の服を買いたいな~などと考えながら眠ります。
すると、夢の中で眠る前に考えていたものが出てくるということがあります。
みなさんも念じていれば夢に現れるかもしれませんよ!
他にも七福神と宝船の絵を枕の下に敷いて寝る。回文を読む。などの方法もあります。
回文は、「永き世の遠の眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな」と3回読むと良いとされます。
吉夢を見て充実した1年を過ごしましょう。