もうすぐお正月ですね。
家族や親戚が集まって、わいわいと美味しいお節料理をかこむのが待ちきれません。
ついつい食べすてしまい、気づけばお腹にはお肉がたっぷり・・・
そんな美味しいお節料理、今年は頑張って自分で作ってみたいと思っているそこのあなた!
おせち料理の一つ一つの意味を知ってより美味しく楽しく作ってみましょう。
全部を紹介したいところなのですが、今回はお節料理の中でも、伊達巻についてお話したいと思います。
Contents
伊達巻の意味は?
甘くてふわふわの伊達巻、大好きですよね。
しかし、伊達巻がお節に入っている意味、ご存知ですか?
何が縁起がよいのでしょうか。
みなさん、伊達巻が切られて箱に詰められる前の状態、見たことありますか?
そう、その形って昔使われていた巻物に姿かたちがよく似ていますよね。
そのことより伊達巻には、賢くなるようにと、教養や学問の成就、知識や文化の発展を願うという意味がこめられています。
また、卵を使っている料理ということより子孫繁栄の願望がこめられているとも言われています。
伊達巻の由来とは?
ではなぜ伊達巻と呼ばれるようになったのでしょう。
その由来はいくつかあります。
説1
まず、戦国武将の伊達政宗の好物であったことより伊達の名前をとったという説があります。
(伊達政宗が始めて作ったものという説もあります。)
説2
また、普通の卵焼きよりも見た目も味も豪華で派手なために、伊達眼鏡など、しゃれた物を例えるときに使われる「伊達」という言葉が使われたという説もあります。
説3
そして、女性用の和服に使われている、幅の狭い帯の伊達巻きに似ていることから、そう呼ばれるようになったという説です。
諸説ありますが、どれも縁起がよさそうなのは間違いないですね。
伊達巻が余ったときはコレ!とっておきのリメイクレシピ3選
さて、リメイクとはいってもまず伊達巻の基本レシピご存知ですか?
お節作りが初めてとなると知らない人の方が多いはず。
なので、まずはそこから紹介していきましょう。
作り方ですが、実は本格的なものから、オーブンにおまかせでできる簡単なものまであります。
今回は初めての方でも失敗しない簡単な方法を紹介したいと思います。
用意する道具はオーブン、フードプロセッサー、四角の焼き型、巻くための「鬼す」です。
それでは1本分の材料です。
- はんぺん1枚
- 卵4つ
- 砂糖大さじ2
- みりん大さじ2
- ほんだし小さじ1/4
- 水大さじ2
- 塩少々
次に作り方ですが、
- はじめにオーブンを200度に予熱しておきましょう。
- フードプロセッサーを使い材料をすべて混ぜます。
- クッキングシートをひいた焼き型に流しれます。
- オーブンにいれて20分焼きましょう。
- 焼きあがったら「鬼す」に焦げ目が下にくるように置き、端からしっかりと巻いていきます。
あとは粗熱がとれたら、きって飾り付ければできあがりです。
文字に書くと長いですが、やってみると簡単です!
砂糖の代わりにメープルシロップをいれるのも、コクが出ていつもと一味違って美味しいですよ。
私の家庭では、伊達巻はとっても人気で、余るということはほぼないのですが、みんなが持ち寄ったときなど、やはりどうしても量が多く余ってしまうことありますよね。
そんなときのとっておきのリメイクレシピを3つほど紹介したいと思います。
スポンサーリンク
1つ目は、私の家での定番!タマゴサンドです。
作り方はとっても簡単。
余った伊達巻をフォークなどでつぶし、マヨネーズと塩コショウをあえるだけ!
後はパンにはさんでパクリです。
もちろんレタスなどの野菜をはさんでより本格的なサンドイッチにしても美味しいですよ。
普段のタマゴサンドよりもコクがあって贅沢な味わいになること間違いなしです。
2つ目は、伊達巻だけでなくおせち料理が全般に余ってしまったときのリメイク法。
お節の贅沢ちらし寿司です。
こちらも贅沢で美味しいのに作り方はとっても簡単なんです。
酢飯に余ったおせち料理を適当に刻み、混ぜるだけなのですから!
お好みでアボカドやイクラなどを加えても見た目も豪華になり、美味しそうですね。
3つ目は、私が今年(来年?)チャレンジしたいもの、揚げ伊達巻です!
昔、祖母に作ってもらって、すごくふわふわで美味しかった記憶があります。
次は自分でチャレンジしてみたいと思います。
作り方はなんと揚げるだけ(笑)なのでとっても簡単ですね。
毎年食べているお節料理ですが、意味や由来を知ると、もっとおいしく食べられると思いませんか?
また頑張って作ったお節料理ですから、残さずに最後まで美味しく食べきりたいですね。
是非リメイクレシピ、お試しください!!