おみくじは結んでも、持ち帰ってもOK!
ただし神社によってどうするか決まっている場所もあるので注意です。
持ち帰る場合は大切に保管し、持ち歩きましょうね!
また納めるときは、気持ちを込めて納めましょう。
おみくじを結ぶ意味、説明出来ますか?
みなさんは、おみくじを引いた後、木に結びますか?それとも持って帰りますか?
木に結ぶという人は、おみくじを結ぶ意味知っていますか?
意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
悪い運勢のおみくじは、神社で結び、ご加護を願うというのが一般的な意味なので、
基本的には持ち帰らない方がいいです。
他の意味として、仏様や神様との縁を結ぶという意味もあります。
また、生きている木に結ぶことで、
という意味もあります。
ちなみに江戸時代には、恋人との縁を結びたいという思いで、この習慣が始まったという説もあります。
おみくじは読んだら結ぶ?持ち帰る?どちらが正しい?
どちらが正しいというのはありません。
神社によっては、ごみが出る・木の成長を妨げるなどの理由で、持ち帰るように看板などを出している場所もあります。
またそういう神社では、おみくじを読んで神様から頂いた助言を大切にして、結果を戒めることが大事です、と諭し持ち歩くことをすすめているようです。
神社によって、おみくじをどうするか決まっている場所もあるので、気を付けましょう!
おみくじを持っていたい!大吉は結ばなくていい?
先ほども言ったように、おみくじは結んでもよし、持ち帰ってもよし、どちらが正しいというのはないです。
なので、大吉など良い運勢が出たときに持っていたいという人は、それはもちろん持っていていいのです。
ただし、持っておく場合には、大切に保管し、持ち歩きましょう。
また、何年も前のおみくじを持っている方や必要がなくなったという人は、
納札所で気持ちを込め、お納めしましょう。
納札所で納める場合、必ずしもおみくじを引いた場所に納めなければいけないという決まりはないです。
近くの神社に納めるといいかもしれませんね。
まとめ
おみくじを結ぶか、持ち帰るかは、どちらが正しいというのはないんですね。
ただし持ち帰る場合は、無くさないように大切に持ち歩き、
次の年に納札所にきちんと気持ちを込めて、納めましょう。
納めるときは、おみくじを引いた神社でなくてもいいようなので、近くの神社に納めるといいかもしれません。
また、おみくじをどうするかは、神社によって決められているところもあるので、そこは注意しなければいけませんね。