喪中はがきは、いつまでにどのような文章を書くのでしょうか?
新年の挨拶を欠くことを伝える大切な挨拶状となるものなので、きちんとマナーを守って送りたいですよね。
この記事では喪中はがきを出す時期から、はがきを出す範囲や注意点までを紹介します。
是非参考にしてみてくださいね。
喪中はがきはいつまでに出す?
喪中はがきは、通常11月の中旬から12月中旬頃に送るようにします。
喪中はがきが届いた相手は年賀状を送らないという風習もあり、年賀欠礼状とも呼ばれています。
年賀状の受付開始は例年12月15日からですので相手が年賀状を出す前に届くように送るのがマナーですし、
可能であれば相手が年賀状を書く前に届くように11月中旬には出しておきたいですね。
喪中はがきは誰に出すの?その範囲とは
喪中はがきとは、家族や親族の死去によって、自分が喪に服していることを知らせるとともに、翌年の新年のご挨拶を遠慮するといった旨を伝えるための挨拶状になります。
ですから毎年年賀状を交換している人には出しておきましょう。
また自分が喪主となる場合には、故人が年賀状のやり取りをしていた友人や故人の葬儀に参列していただいた相手にも出すようにしましょう。
しかし親族であっても故人とは遠戚だったり、比較的疎遠などの理由で訃報を知らせることができなかった場合には喪中はがきを出します。
喪中はがきを送らなかった相手から年賀状が届いた時には年賀状で返すのではなく、「寒中見舞い」で返すようにしましょう。
寒中見舞いとは松の内(1月7日)が明けたあとに送るものですので、それ以降に投函するのがマナーです。
スポンサーリンク
喪中はがきにコメントを一言添えるのはあり?なし?
喪中はがきを出すときの挨拶文はある程度決まっていますし、最近ではインターネット上でもテンプレートを無料でダウンロードできるサービスも多く見かけますので定型文のまま送るというケースが多い傾向にあるといえます。
そんな中で印刷された文章だけでなく一言文章が添えられていると、喪中はがきにも温かみのある内容に感じられますよね。
喪中はがきに一言コメントを添えるのはマナー違反だという声もあります。
これは不幸なことがこれ以上重ならないようにお礼を重ねて言わないといった考えからくるそうです。
しかし、お葬式に参列してくださった感謝の気持ちや故人がお世話になったことへの感謝の気持ち、相手を気遣う言葉などでしたらマナー違反とは言わないでしょう。
間違ってもお祝い事にあたる、結婚しました、子供が産まれましたなどの報告はNGです。
喪中はがきの文面は日付にご注意!
喪中はがきの文面の最後には日付を書きますが、「平成○○年十二月」のように喪中はがきを出す日付を書きましょう。
また、「平成○年十二月二十七日」のように具体的な日にちまで書いても良いのですが、
はがきを作成してから投函するまでに遅れてしまうこともあるので年月のみの方がよいでしょう。
最後に
これまでに喪中はがきを頂くことはあっても、出したことはなかった。
そんな方も多くいることと思います。
初めてのことで、解らないことや不安に思うこともたくさんあるかもしれません。
ここまで、喪中はがきを出す際の基本的なマナーについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
出来れば避けて通りたい事柄ですが、急な不幸の後にも慌てずに対応ができるように何か一つでもお役に立てれば幸いです。