あなたは喪中はがきのマナー、どれぐらいご存知ですか?
知っているようで、まだ知らないことがあると恥をかいてしまうこともあります。
社会人として知識をつけ、喪中はがきのマナーを心得ておきたいものです。
また郵便局を活用していくことで手軽に喪中はがきを作成することができますので
ご紹介します。
Contents
喪中はがきって何を書くの?わからない場合はテンプレートが安心
喪中はがきの書き方
①「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は不要です。
また、一般的に文章内で句読点は使用しません。
②「年賀」「お慶び」などのおめでたい言葉の使用は避けましょう。
③故人の名前、亡くなった日付(時期)・年齢、差出人からの続柄等を明記しましょう。
④年賀欠礼を伝えるための挨拶状ですので、その他の近況報告(結婚、誕生、転居など)は控えます。
近況報告をしたい場合は、松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから寒中見舞いはがきを送りましょう。”
引用 郵便局
郵便局で喪中はがきのテンプレートを選ぶ
あなたの家にも時折、毎年11月を過ぎると喪中はがきが届いたりしませんか?
届いた喪中はがきの文面なども結構いろいろなパターンがあります。
でも、いざ自分が喪中はがきを出す状況になった時どんな感じに書いたらいいか悩みますよね?
そんな時郵便局では、パソコンで選べるわかりやすい喪中はがきのテンプレートもたくさん用意されています。
テンプレートを利用して、悩まず簡単に喪中はがきを作りましょう。
自分で書かなくても大丈夫!郵便局で販売されている喪中はがき
選べる喪中はがき
自分で文面、デザインを考えなくても郵便局では様々なサンプルが用意されています。
故人のことをよく知っているあなたなら素敵な喪中はがきを選んでいくことができるでしょう。
そして社会人としてきちんとした形でお世話になった親戚や知人に届けることができます。
郵便局のホームページよりパソコン上でタイプ別に選ぶことができます。
例えば
- 故人の好きだった花で選べます。
季節のいろいろな花から選ぶことができます。
- 人の好んでいた趣味などにちなんで選べます
写真や旅行、読書やコーヒーなどのお洒落なイラストから選ぶ事ができます。
- すでに全体が完成しているいろいろなデザインのはがきから選ぶことができます。
文面などもすでに完成されているので、簡単に選ぶことができます。
スポンサーリンク
喪中はがきに込められる思い
喪中はがきには、さまざまなルールもありますが、
社会人として故人の為にもきちんとした印象の持たれるはがきにしたいものです。
1枚のはがきに込められた文面やイラストなどを通して、
お世話になった親戚や友人などへの故人からの挨拶にもなります。
故人が親戚や友人たちとの最後のお別れへの大切な1枚にできるように
家族としては丁寧に選んでいきたいですね。
喪中はがきの文面に関する注意点
喪中はがきの書き方についてもお伝えしてきましたが、
ここでもう一度まとめておきましょう。
①喪中はがきなどのような儀礼的な挨拶状では、句読点は使わないのが一般的です。
文面の書き始めについても通常のビジネス文章では字下げを行いますが、喪中はがきの文面の場合は字下げを行わないのでマナーとして覚えておきましょう。
②喪中はがきは、改まった挨拶状ともなります、
伝統的な縦書きにされるのが一般的でしょう。
フォントなどについても楷書体、明朝体などとなります。
儀礼的なはがきでの挨拶ではありますが、
社会人として喪中はがきについての知識は必要です!
ぜひ、マスターしておきましょう。