除夜の鐘を聞くと今年の終わりを感じます。
そんな一年の集大成とも言える除夜の鐘。
どんな意味があるのか知っていますか?
今まで何となく聞いていた除夜の鐘も意味を知ってご利益にあやかりましょう。
Contents
知って得する除夜の鐘の意味
除夜の鐘の「除夜」とは大晦日の夜のことです。
「除」という字には「古いものを捨てて新しいものを迎え入れる」という意味があります。
このことを「除日」と言います。
除夜の鐘をつく回数は108回です。
これは、人の煩悩の数が108個あると言われ、それを取り除くために108回鐘を鳴らすそうです。
除夜の鐘の回数については諸説ありますが、人の煩悩の数というのが一般的に知られている理由ではないでしょうか。
また、煩悩の数は108と言われていますがこれくらい数えきれないという意味だそうです。
また、詳しく108回という数字を説明すると、
人間の6つの感覚
視覚、嗅覚、味覚、聴覚、体感、霊感
そして、これらを感じる時の悪い、良い、普通という3種類の状態と染(汚い)、浄の2種類の状態がそれぞれあります。
それらを6×3×2=32とし、前世、今世、来世の分を合わせて108となります。
除夜の鐘の108回は何を表している?
また、1年間を現しているとも言われています。
これは、1年間に月が十二回あり、二十四節気(四季を24回に分けたもの)と七十二候(二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けたもの)を足して12+24+72=108となります。
少し難しいですが意味を知るとこの108という数字もなかなか奥が深いです。
除夜の鐘って何時から
除夜の鐘を鳴らす時間については、場所によって違います。
また、除夜の鐘を鳴らせるのも誰でも鳴らして良いところとお寺の住職のみのところ、整理券を配って先着何名までというところなど様々です。
時間については、22時からのところもあれば23時半や0時から始めるところもあります。
私の地元のお寺では20時から除夜の鐘が始まります。
除夜の鐘は誰でも鳴らすことができ、近所の人はもちろん地元の消防署の方やパトロール中の警察の方なんかも鳴らしに来ていますよ。
そして、何回鐘を鳴らしたかがわかるように飴を108個用意していて1回鳴らすごとに鳴らした人に1個飴をあげるというようにしています。
小さな子どもも喜んで鳴らしに来ています。
除夜の鐘を鳴らしにお出かけの際は何時から始まって誰でも鳴らすことができるのか、先着が決まっているのかなどを調べた上で行くようにしましょう。
スポンサーリンク
除夜の鐘、うるさいって言ったらバチが当たる?
除夜の鐘がうるさいだなんて私からするとバチ当たり!だと思います。
そもそも、除夜の鐘とは「除夜」つまり大晦日の夜のことです。
夜に鳴らすのが当然なのではないでしょうか。
近年の日本では保育園や小学校の音がうるさいとクレームをする人がいます。
ついには除夜の鐘に対してもうるさいとクレームをする人がいるそうです。
そんなクレームに対応し、昼間に除夜の鐘を鳴らす地域もあります。
何だか、日本の風情が失われるようで私は悲しいです。
ですが、これらのクレームにも訳があるようです。
夜中に鳴らす除夜の鐘で乳幼児が寝つけないそうです。
確かに私も子育て真っ只中ですが夜中に子供が寝つかないというのは親としても疲れるし次の日に寝不足によって子供の機嫌が悪くなるのでとても困ります。
しかし、日本の伝統を考えると大晦日くらいは1年の締めくくりなのでこうした除夜の鐘という風物詩も悪くないと思います。
ご利益あり!除夜の鐘が聞けるアプリ
除夜の鐘が聞けるアプリが何種類かありますので2つご紹介します。
自分で除夜の鐘を鳴らす
自分で除夜の鐘を鳴らします。タップして鳴らすタイプと携帯を横に降って鳴らすものがあり、さらに年明けまでのカウントダウン付きのものもあります。

除夜の鐘を連打してタイムを競うゲーム
こちらは除夜の鐘を聞くというよりも連打していかに早く108回タップできるかというゲームです。
最近のアプリでは本物の除夜の鐘の音が聞けるアプリがあります。
わざわざ出かけなくても自宅で自分で鳴らしながら楽しむのも良いですね。
除夜の鐘で心を清めましょう
始めにも述べましたが、除夜の鐘は1年を締めくくり煩悩を拭い去って新しい年を迎えます。
除夜の鐘は大晦日の夜に鳴らしますが108回のうち最後の1回は年が明けてから鳴らします。
それは、新しい年が煩悩に煩わされないようにとの願いが込められています。
今年は是非、除夜の鐘を知った上で鐘を鳴らしに出かけてみてください。
きっと今までで一番気持ちの良い年明けが迎えられます。