ちょっと油断したすきにお鍋を焦がしてしまったが、スポンジでこすってもなかなか落ちず困っている方も多いのではないでしょうか。
お鍋の焦げは意外な方法で簡単に落とすことができるのでまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
Contents
お鍋の焦げの落とし方は以外に簡単!内側から外側まで!
お鍋の種類によって落とし方がことなるので分けています。
【ステンレス鍋】
- 塩素系漂白剤に浸す
焦げ付いている箇所を中心に一時間ほど浸します。そのあとスポンジでこすります。
- 重曹を使う
重曹を鍋に入れて10分ほど沸騰させてスポンジでこすります。
- お酢を使い
お酢をお鍋に入れて弱火にかけます。焦げた箇所小さな泡がでてきたら1~2分そのままにして冷まし、スポンジでこすります。
【アルミ鍋】
- 台所用洗剤と酢を使う
- 台所用洗剤と酢を少量、焦げた部分が浸されるまで入れます。
- 沸騰させなくてもいいですが、熱くなるまで温めしばらくそのままにしておきます。
- 鍋に入っているお酢と洗剤を捨てて天日干しします。
- その後、古い布で焦げた部分をこすります。
- 酸素系漂白剤を使う
- 鍋に40~50度のお湯をはり、酸素系漂白剤を入れてつけおきする。
- その後スポンジで軽くこすります。
【ステンレス鍋の外側】
- 小麦粉を使う
- 小麦粉を水で固めに溶いて、焦げた部分に塗る。
- 乾燥させてスポンジでこすります。
- クエン酸を使う
- ペーパータオルやキッチンペーパーに浸して、焦げたところに貼る。
- 20~30分放置してスポンジでこすります。
【テフロンの鍋】
テフロン加工をされていても焦げ付いてしまう場合があります。
そこで玉ねぎの皮を使います!
薬品を使わないため、テフロン加工の鍋にも最適な方法です。
方法
- 水と玉ねぎの皮を入れて沸騰させると、お湯が茶色に変わって行きます。
- そのまま沸騰を続けて、ある程度のところで木ヘラなどで焦げ部分を軽くこすります。
- 焦げ部分がふやけてキレイに剥がれる様であれば火を止めて中を取り出す。
- スポンジなどで軽くこすればキレイに剥がれます。
こんなの落ちるの!?土鍋の焦げの落とし方!
土鍋は土でできているため金たわしや研磨剤が入っているものでこすってしまうと、
キズがつきひび割れの原因になってしまいます。
強い薬品を使う場合は土鍋に吸収されてしまうので危険です。
軽い焦げの場合はぬるま湯で一晩付けてキッチンペーパーや、
やわらかいスポンジでこすって落ちますが、強い焦げ付きの場合はなかなか落ちません。
ではどうするか。
【重曹を使う】
土鍋にお水を入れ、重曹を入れ沸騰したら一晩おきます。
翌朝、スポンジでこすります。
【お酢を使う】
土鍋にお水を入れ50~70ccお酢を入れ沸騰させます。
数時間置いたらスポンジでこすります。
重曹はアルカリ性なので肉や魚など酸性の食べ物に効果を発揮します。
お酢は酸性なので野菜やきのこ類に効果を発揮します。
こげついた鍋や食べ物の種類によって方法が異なりますのでぜひ参考にしてみてください。