子供がすくすくと成長し、はじめての七五三のお参りを迎えます。
ですが、七五三のお参りの日にちなどいつ頃がいいのでしょう?
お祝いのことも知りたいですね。
今回は、七五三のお参りはいつがいいのか?親御さんやおじいさん、おばあさんの服装についてもまとめましたので、お子さんの晴れ舞台の参考にして下さい!
続きを読めば、七五三のことはばっちりわかりますよ。
Contents
いつするべき?自分達だけで決めて良い?お参りの日時と子供の服装

七五三のお参りの年齢
七五三のお参りの年齢は男女それぞれでこのようになります。
女の子 3才と7才
七五三のお参りの服装
女の子 晴れ着 (お宮参りなどで使用した祝着を仕立て直す場合もある)
洋装では、発表会などで着れそうなドレス
七五三の服装は、実は七五三の由来からきています。
七五三は日本古来からの伝統のある大切な儀式となり服装にも敬意が必要ですよ。
七五三のお参りの時期の日
それでは肝心の七五三のお参りをする日ですが、いつなのでしょうか?
一般的に3つのことが言われています。
①10月中頃から11月中頃までが適しているといわれています。(あまりこだわらなくてOKです)
②六曜で大安の日が縁起がいいとされてます。
③両家のご両親などの参加もある場合は、都合のつく日で設定していけばいいでしょう。
じゃぁ2017年の七五三のお参りのベスト時期は・・・
ズバリ!11月15日です!平日ならお参りにいく神社も空いてそうです。
両家ご両親の参加があるなら、早めに準備して11月3日か、ゆっくりめにしても11月19日が混みそうですね。
7才までは神の子
古来、7才までは神の子であるとされていました。
昔は子供が生まれても病気などでなくなることも多く、7才という年齢まで成長できた喜びは格別ものとして、神様に感謝してきました。
儀式を行うことで、幼児期から少年、少女期へと移り、氏入入りすることになります。
親としてのあなたは、神の子であった子供に敬意を表して、大人としての振る舞いをこれから教えていく大切な場ともなります。
子供にとっては、これから歩む長い人生における初めての正式な神聖な場所となります
あなたの子供が立派に3才、5才、7才と順調に成長できたといった喜びを身内や家族みんなでお祝いしてあげられるといいでしょう。
七五三の3つの儀式とは
①神置き おかっぱ頭をゆい髪にする 3才
②襟着 男の子は襟を着用する 3才から5才
③帯解 幼児用の着物を大人用の着物にする。7才
スポンサーリンク
七五三のお参りに招く方の服装は?お料理や手土産は準備するの?
七五三のお参りに招く方の服装
服装の基準は、神様へ対して礼節のある服装となります。
①両親は洋装の場合は準礼装となり、お父様はビジネススーツ、和装の場合は紋付と袴となります。
②お母様は、洋装の場合はスーツやワンピース、和装の場合は、訪問着、色無地、つけ下げなどがいいでしょう。
③両家の両親なども準礼装となります。
丈の短い服装、汚れた靴、運動靴など・・気をつけましょう。
服装については事前に身内同士、相談して洋装と和装のバランスなど図っておくといいでしょう。
七五三のお祝料理
※お祝い膳を用意できるといいでしょう
・お赤飯
・お刺身
・天ぷら
・煮物
・おすまし
などとなります。
ですが自宅で用意ができない場合もありますので、仕出し弁当などを手配してもいいのではないでしょうか?
七五三のお参りのお祝いの相場と必要なお金は
七五三は初穂料として古来では、収穫した初穂、野菜、くだもの、新鮮な魚などを神様にお供えとして納めていました。
豊作の願いもこめられていたことでしょう。
今日では、神社でお祓いをお願いしてもらったときの謝礼として、5,000円程度の謝礼を支払うのが一般的となっています。
まとめ
古来から受け継がれてきた七五三の儀式では、神様を敬いそして感謝するという気持ちを忘れずにしたいですね。
大切なお子様の晴れ舞台を丁寧に行ってあげることで、思い出に残るお子様の人生の大切な1ページとなります。