お屠蘇(とそ)という物を知っていますか?
日本の風習が薄れてきている現代ではあまり聞いたことがないですね。
特に今の若い世代には馴染みがないことでしょう。
まずはお屠蘇について簡単に説明します。
お屠蘇とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に飲む縁起物の酒(薬酒)のことです。
中国の唐の時代より伝えられ、日本では平安時代から貴族の間で飲まれていました。
一般庶民の口に入るようになったのは江戸時代からです。
今回は伝統的なお屠蘇の作り方や飲み方を解説します。
お屠蘇の作り方とコツ、みりんを使うって本当?
用意する材料
- 屠蘇散
- 本みりん
- 日本酒
両方ともスーパーなどで売ってますし、ネットでも購入できます。
またお得にお屠蘇を作りたい場合は、年末に屠蘇散が付いた本みりんが売ってますので、それを利用するのが手っ取り早いですね。
ではお屠蘇の作り方について説明します。
- みりんを300㏄用意します。※みりんだけで出来ますが、甘さの調整をしたい場合は日本酒をお好みでブレンドします
- 1の中に屠蘇散を5~8時間漬け込みます。
- 漬け込んだら屠蘇散を取り出します。
以上で完成です。
コツ1
甘めが好きな人はみりんを多めに辛口が好きな人はお酒を多めにとお好みの割合にしてみてください。
コツ2
ただ、料理用みりんを使用すると塩分が入っていてしょっぱくなるので、コクのある本みりんを使用することをおすすめします。
お屠蘇の飲み方にルールがあるの?
お屠蘇には伝統的な飲み方があります。
まず、飲む前に必ず若水で手を清めてください。
そして、神棚や仏壇を拝んで家族が揃ったら新年の挨拶を済ませます。
あとは、おせちを食べる前にお屠蘇をいただきます。
また、お屠蘇は屠蘇器という朱塗りのお銚子と三段重ねの盃でいただきます。
作法としては、家族全員が東の方角を向き右側から順に注いでいきます。
お屠蘇を飲む順番
順番は、年少者から始めて年長者です。
これは、年少者の精気を年長者に移すという意味があります。
1杯ずつ3回に分けて飲み、飲むときには「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば1里病なし」と唱えます。
正月の三カ日の間に来客があればまずはお屠蘇をすすめましょう。
それから新年の挨拶をするのが礼儀とされます。
スポンサーリンク
お屠蘇気分ってどんな気分?
みなさんは、お正月というとどのような気分で過ごしていますか?
初詣をしてお節を食べてテレビを見ながらダラダラと過ごして、初売りだ~だなんて浮かれていませんか?
この浮かれた気分こそがお屠蘇気分というのです。
いつまでも浮かれていてはいけませんので、お屠蘇気分も三カ日までにして気を引き締めなければいけませんね。
お屠蘇を飲んで一年を健康に!
中国から伝わったとだけあってお屠蘇には凄い効果があります!
その効果とは、風邪を防ぎ消化機能を整え身体を温める作用です。
お正月といえばまだまだ風は冷たく寒い時期です。
そして、お正月にはお節やお雑煮などめでたい料理をたくさん食べますよね。
そうすると、新年早々から身体は底冷えするし正月からの食べすぎで何だかお腹の調子が悪い… ということになります。
しかし、お屠蘇を飲むことで身体の中から調子を整えることができるのです。
これで一年を健康に過ごせるなんて素敵です!
お屠蘇を作って余ったらいろいろな料理に使うことができるので多めに作って寒い時期は健康のために取り入れるのも良いですね。
作り方は説明したようにとても簡単です。
今年は是非、お屠蘇作りにチャレンジしてみましょう!