手土産を渡すときは言葉を添えて。もう一言添えると社会人としてワンランクアップ!!
そしてもう1つ大切なのは状況に合わせて行動すること!
あなたは出来ていますか?
意外と知らないビジネスシーンにおける手土産の渡し方を覚えて、ビジネスを成功させちゃいましょう。
手土産の渡し方は様々。ビジネス現場ではどんな言葉を添えるのがベター?
社会人になると、様々なビジネスシーンやプライベートで、手土産を渡す機会が増えますよね。
しかし、せっかく手土産を持っていっても、渡し方が分からないとマナーを間違えて、知らない間に相手に対して失礼なことをしてしまう可能性もあります。
どうせなら、相手の方に喜んでもらいたいですよね!
今回はまず手土産を渡すときに、どのような言葉を添えながら渡すのがいいのか…というのを紹介していきます。
手土産を渡すときに言う言葉でよく聞くのは、「つまらないものですが」ですよね。
しかし最近では、あまり良い言い回しではないと言われています。
それでは何と言ったらいいのか、それは「心ばかりのものですが」や「ほんの気持ちですが」と言うのがいいでしょう。
しかし、より相手の方とコミュニケーションや良い関係を築きたいのなら、もう一言添えると良いですよ。
何を手土産にするかによって、添える言葉を変えてみましょう。
それだけでワンランクアップです!
実際の手土産の渡し方!紙袋はいる?いらない?
次は実際の手土産の渡し方の紹介です。
基本は、部屋に入ってからきちんと相手に挨拶をしてから渡しましょう。
しかし、アイスのような早めに冷蔵庫に入れた方が良いものは、玄関で渡します。
また生花は「宜しければお部屋に飾ってください」という言葉を添えて、玄関で渡すのが良いですね。
他にも家に上がらず失礼する場合も、玄関で渡して構いません。
実際に渡すときですが、紙袋に入れてあると思いますが、必ず紙袋から出して渡しましょう!
紙袋または風呂敷は、埃除けのために使っているだけなので、そのまま渡すのは失礼です。
しかし、外出先やビジネスシーンでは紙袋のまま渡した方が良いです。
相手が取りやすいように手を添えながら、、「紙袋のまま失礼いたします」と一言添えましょう。
スポンサーリンク
〈手土産の渡し方〉
- まず正面を自分の方に向ける。
- 時計回りに90度、さらに時計回りに90度回す。
- そして相手に正面を向けて、差し出す。
紙袋はすぐ折りたたむのがいいでしょう。
親しい間柄の相手なら紙袋の処分をお願いしてもいいですね。
社会人として必要最低限のマナーは覚えておきましょうね!
まとめ
社会人のマナーとして手土産の渡し方は覚えておきましょう!知らないままだと相手対して知らないうちに失礼な行動をとってしまうかもしれません。
また渡すときは言葉を添えながら、さらにもう一言添えるとワンランクアップ!!ですよ。
そして、状況に合わせて玄関先で渡すか、また紙袋のまま渡すかどうか判断しましょう。