水筒の汚れは食器洗いのスポンジではなかなか落ちにくく苦労している方も多いのではないでしょうか?
水筒の中はカビや雑菌が繁殖しやすいです。
カビを摂取することに抵抗もありますが、飲み物の味もかわってしまいます。
美味しく健康的に飲み物を持ち運ぶためにも綺麗にしておくのがベストです。
水筒の汚れを落とすコツをまとめてみましたので参考にして下さい。
Contents
水筒の洗い方はどうしてる?スポンジの使い分けがおすすめ
硬い研磨剤が入っているようスポンジはでこするとキズがつき錆の原因になるので、やわらかいスポンジを選びましょう。
水筒洗い用の柄の付いたスポンジで洗うと簡単に汚れを落とせます。
水筒洗い用のスポンジを購入したくないという方は、スポンジを菜箸ではさみ輪ゴムで固定して代用することも可能です。
水筒のしつこい茶渋を落とす洗い方は?
重曹を使用する
重曹はアルカリ性ですので茶渋を落としますがお湯を使うことでさらに強いアルカリ性になります。
クエン酸を使用する
クエン酸は酸性ですがクエン酸でも茶渋の汚れは落とせます。
落とし方は重曹とほぼ同じです。
水筒専用の漂白剤を使う
通常の強い漂白剤は錆や内側のメッキがはがれる原因になるのでドラッグストアなどに売っている水筒専用の漂白剤が一番効果が高いといえます。
月に一度でもいいのでこちらを使用してみてください。
また毎日綺麗に洗い、しっかり乾かしておくのも大切になります。
スポンサーリンク
スポンジでの洗い方じゃ落ちにくい!水筒のゴムパッキンやストローにはハイターを
漂白剤を使う
50度ぐらいのお湯に漂白剤を入れてそこへゴムパッキンやストローを投入して2時間ほどつけ置きします。
隙間などに黒ずみが残っている場合はブラシや綿棒などで軽く擦ります。
重曹と酢を使う
50度ぐらいのお湯に重曹とお酢を入れて、そこへゴムパッキンやストローを投入して2時間ほどつけ置きします。
隙間などに黒ずみが残っている場合は、ブラシや綿棒などで軽く擦ります。
重曹とお酢は食品にも使用されますので漂白剤に抵抗がある方はこの方法をおすすめします。
パッキンを交換する
水筒のパッキンの寿命は一年といわれています。
パッキンに寿命がくると漏れの原因にもなりますので一年を目途に交換して下さい。
インターネットやホームセンターで購入することができます。
その際に水筒の品番が分からないといけないので、水筒の購入時に品番を控えておくようにしましょう。
最近では泡で出てくるタイプの食器用洗剤を発売されております。
日々の洗浄でこちらのタイプを使ってみると隙間にも泡が浸透するので汚れがこびりつくことを防げます。